催し物

催し物

15.04.2014 | Event

チェルノブイリ事故以降、ベラルーシの子どもたちの保養の受け入れや若者交流プロジェクトを行っている、ドイツ・Rottweilの市民団体メンバーと、ベラルーシより12名のグループが来日しました。広島、東京、福島の現状を視察、交流するとともに、日本の市民や行政、メディアに向けた発信を行いました。


More

04.03.2014 | Event

ドイツ、日本の両国にとってエネルギー政策は現在最重要テーマであり、国内外の注目を集めています。また、両国ともエネルギー政策の大転換の時期を前にしています。このワークショップでは、日本とドイツの現状と課題について専門家等が議論し、課題解決に向けた糸口を探りました。


More

04.02.2014 | Event

この日本とドイツ研究会議では、Institute for Ecological Economy Research (IÖW)、Institute decentralised EnergyTechnologies…


More

31.01.2014 | Event

コミュニティパワー国際会議では、国内外の地域エネルギー実践者や専門家と、これから新たな取り組みを始める人々の対話を通じて、今後の手がかりを模索しました。


More

05.11.2013 | Event

このシンポジウムでは、世界に向けた国家のポジティブなイメージの重要性と、イメージ形成の戦略を模索しました。日本とドイツとアメリカを含む各国のパネリストが、対外政策におけるパブリック・ディプロマシーの役割について議論を行いました。


More

21.10.2013 | Event

欧州社会民主主義政党においては、「良き社会(Good…


More

27.09.2013 | Event

パネルディスカッションでは、東アジアにおける包括的安全保障政策にかかる手法、米国が果たす役割、EUの 関与が増大する可能性などについて各分野の専門家が議論しました。


More

21.07.2013 | Event

この会議は、アジア社会民主主義ネットワーク(SOCDEM Asia) が過去3回開催した会議結果の捕捉、強化を目的として開催されました。過去の会議では、社会・環境・経済的次元をこれらの枠組みに統合する動きに関して、新たなパラダイムの発展に焦点を当ててきました。


More

04.06.2013 | Event

このシンポジウムでは、中国に対する日本・ドイツ・アメリカの認識・評価、およびその背景について議論を行いました。


More

19.04.2013 | Event

このシンポジウムでは、ドイツと日本の脱原発と再生可能エネルギーへのシフトのプロセスに関して活発な対話を促すとともに、背景の理解を深め、政治・経済・技術レベルの課題に関する共通点と相違点を探りました。


More

Friedrich-Ebert-Stiftung
Japan Office

〒107-0052 東京都港区
赤坂7-5-56
ドイツ文化会館410

+03 6277-7551
+03 3588-6035

office(at)fes-japan.org

出版物