Friedrich-Ebert-Stiftung
Japan Office

〒107-0052 東京都港区
赤坂7-5-56
ドイツ文化会館410

+81 (0)3 6277-7551
+81 (0)3 3588-6035

office(at)fes-japan.org

フリードリヒ・エーベルト財団 (FES) は、ドイツ連邦共和国の非営利の政治財団です。民主主義の基本的価値に則り、教育・研究・国際協力を通して公共政策の発展に努めています。FESは1925年に設立され、ドイツ初の民主的な選挙により選出されたフリードリヒ・エーベルトに因んで名付けられました。

ドイツ国内における政治教育のほか、FESの活動範囲は世界100カ国以上にわたっています。東京事務所は1967年に開設され、国際対話部(Internationaler Dialog)に属しています。

more

エネルギーの安全保障

エネルギーの安全保障

エネルギーの安全保障は工業国にとって重大な課題です。供給の保証ばかりでなく環境への影響や社会経済の発展も重要性を増しています。これらの課題は国政レベルでは効果的に対処することは出来ません。従ってこのプロジェクトはエネルギー安全保障上の課題に関する日独、そして西側工業国間の対話を刺激することを目的としています。 More

移民と移民の社会的統合

移民と移民の社会的統合

移民と移民の社会的統合は日独両国の社会が直面している大きな挑戦の一つです。FESの活動は欧州の経験を日本の政治家・官僚、学者、ジャーナリスト、市民社会に伝え、共通の関心について議論することを目的としています。 More

人口動態の変化と高齢化社会

人口動態の変化と高齢化社会

日独両国の人口動態の変化と高齢化社会 も両国に共通する焦眉のトピックです。出生率の減少の観点から「人口問題の時限爆弾」は日独の社会が今日、直面する最大の挑戦の一つです。FES Japanは政治と市民社会における日独対話を促進し、この分野の学術的交流を支援しています。 More

東アジアと欧州の地域統合

東アジアと欧州の地域統合

FESはEUの経験をASEAN+3の枠組みの発足以来、発展している東アジアの地域統合及び、冷戦の終結以来、強化されている「東アジア共同体」の発想に関わる政策討議を促す努力し、関連シンポジウムと研究プロジェクトを支援し、特に東アジアの政治家、歴史学者、市民社会の代表者の交流を助成しています。中では、欧州における追憶の成功に基づいて欧州と東アジアの専門家、政治家、及び市民社会の代表者間の交流は継続的に強化されています。 More

催し物

02.12.2020 | News, Event

核兵器は依然として人類に差し迫った脅威をもたらし、一部の専門家が示唆するように、その脅威はむしろ深刻さを増しているという可能性があります。…


More

25.11.2020 | News, Event

12月2日(水)に「報道・意見表明の自由、ポピュリズム、民主主義社会の強靭性」をテーマにパネルディスカッションを開催いたします。 …


More

28.02.2020 | Event, News

日本とドイツでは年々高齢化率が上昇傾向にあり、その中で高齢者の社会参加やインクルージョンを支援することは、両国にとっての大きな課題です。デジタル化とコネクティビティはこの点において大きなチャンスとなります。本シンポジウムでは、デジタル時代のアクティブ・エイジングについて議論し、デジタルトランスフォメ…


More
FES in Asia

FES in Asia

Through regional activities, FES creates synergies between its work on national and global level. More

FES Connect

FES Connect

FES Connect sources and shares the most compelling debates and stories published across the international network of FES. More

出版物

31.08.2020 | Publication, News

ほぼ8年に渡る歴代最長政権を築いた安倍首相が、2020年8月28日辞任を表明しました。安倍首相は2006年から2007年にかけても首相を務めましたが、在任中に大きな成果はあげられず、メディアからは「政権投げ出し」などと批判されました。第二次安倍政権では政治の安定はもたらされたものの、自ら掲げた目標の…


More

18.08.2020 | Publication, News

日本は新型コロナウイルスの感染対策として強力なロックダウンを行わずに、強制力のない外出制限や接触制限を行いました。これによって大量解雇や経済崩壊は回避されましたが、政府に対する国民の信頼は大きく低下しました。それは、大規模な景気刺激策が導入されたものの、実際に国民に支援が行き渡っていないからではない…


More

15.05.2020 | Publication, News

核兵器共有の将来について、そしてドイツおよびヨーロッパに保管されているアメリカの戦術核兵器はドイツやヨーロッパをより安全にしてくれるのか、それとも安全保障政策としてもはや時代遅れとなっているのか、本稿でドイツ連邦議会のロルフ・ミュッツェニッヒ議員が論じます。


More
FES Asia on Facebook

FES Asia on Facebook

To learn more about the work of FES in the Asia-Pacific, please follow and like our Facebook Page. More

IPS-Journal

IPS-Journal

IPS-Journal is an active debate platform addressing questions of international and European politics. More