化石燃料エンジンに代わる電動機や蓄電のアイデアや、人間が運動しなくてもよい補助・自動・自走機能を備えた車が実際に道路を走行している現代。…
日本とドイツがともに直面する課題のひとつに、人口動態の変遷(少子高齢化、人口減少)があります。その対策として女性の就業率向上が挙げられますが、家庭と仕事をベストな形で両立させるために、家庭にやさしい労働条件が求められます。本シンポジウムでは、家庭、会社、社会それぞれがより一層「輝く」には何が必要か、…
シンポジウム「法の支配を守る」を、フリードリヒ・エーベルト財団(FES)、ドイツ学術交流会(DAAD)、ベルリン日独センター(JDZB)の共催にて開催しました。日本からは大谷直人最高裁長官、藤田宙靖元最高裁判事、ドイツからはドリス・ケーニッヒ連邦憲法裁判所判事をはじめとする、日本とドイツの法曹・学術…
ニューメディアと情報技術の急速な成長によって、ニュースメディア産業は大きな課題に直面しています。今日では、インターネットへのアクセスがあれば、誰でも24時間265日ウェブ上に投稿することができるため、信頼できる情報源を確認することが困難になっています。このシンポジウムでは、この問題がもたらす変化、ま…
このシンポジウムでは、「local(地方)」についての議論を深めることを目的としています。この議論は、多層的な社会経済・政治的現象に対する不適切なアプローチを回避するために、不可欠です。
ハイコ・マースドイツ連邦共和国外務大臣が、外務大臣就任後初となるアジア訪問の最初の訪問先として日本を訪れ、「日独関係および変化する世界秩序におけるアジアの役割」について講演を行いました。マース大臣は、日本とドイツが協力して規範を遵守するとともに、これに基づく国際的な制度を形成していくことを望む、と語…
世界貿易と保護主義の現状について、日本とドイツの国会議員、有識者等が対話を行いました。
EPRIE(Exchange Program For Regional Integration In East Asia And…
北東アジアの安全保障の現状について、日本とドイツの国会議員、有識者等が対話を行いました。
1980年代以降、多くの先進国では所得の格差と貧富が拡大しています。富める人々がより豊かになり、貧しい人々は日々の食料にも困窮するような状況で、民主主義は維持されるのでしょうか。また、学生達が労働者として社会に出ていくにあたって、教育機会の不平等は大きな問題です。今回の学生会議では、これらの問題が将…
Page 3 of 11
〒107-0052 東京都港区 赤坂7-5-56 ドイツ文化会館410
+03 6277-7551+03 3588-6035
office(at)fes-japan.org
安倍晋三元首相は、2022年7月8日の選挙演説にて射殺された。すべての政党の政治家は、 この行為を民主主義への攻撃として非難した。マスコミの間では、犯人の動機についての 憶測が飛び交い、「影響力は大きいが、最後まで議論を欠かない政治家」による政治につ いて、必然的に議論されることとなった。 More
日本は水素エネルギー開発の分野において、リーダーシップが求められています。その大きな役割のひとつは、産業界との戦略的な連携です。しかし、再生可能エネルギーの分野での政治的支援は未だ少なく、持続可能な気候政策へと繋ぐことは困難を極めています。 ... More
2021年の衆議院の選挙により、日本の政治に大きな変化が起こることがない見通しである。相変わらず、安倍元首相が舞台裏から政治を操っているようだ。 More