催し物

催し物

16.09.2022 | News, Event

シンポジウム "学校教育におけるデジタル学習:日本・フランス・ドイツからの視点"

このシンポジウムは、「フランス・ドイツ・日本対話」シリーズの第3回目となるイベントで、ベルリン日独センター(JDZB)と日仏財団(FFJ/EHESS)による共同企画です。三国間の取り組みに加え、この対話シリーズではテクノロジーと社会の要素が交わるトピックに特に注目しています。今年は、コロナパンデミッ…


more

31.08.2022 | News, Event

安全保障政策:日独の国際政治における展望


more

22.08.2022 | News, Event

研究会「持続可能な開発目標 (SDGs): 資本主義経済の新たな指針として」

大量生産・消費社会を前提とした現代の資本主義経済。過剰消費を促す欲望が際限なく刺激され、それに伴う資源の浪費がエスカレートしている現状があります。また、「監視資本主義」が発達し、地球環境が崩壊してしまう恐れがあります。


more

12.08.2022 | News, Event

地方部においての芸術:日本の事例を通じて見るアートと地域活性化に関するシンポジウム

21世紀に入ってから、日本の多くの地方部において、芸術プロジェクトや芸術祭が開催されるようになりました。


more

16.02.2022 | News, Event

オンライン パネルディスカッション「民主主義の未来Ⅱ 市民参画の拡充は民主主義の危機脱出につながるか?――制度化された市民参画」

3月3日(木)に、「民主主義の未来Ⅱ…


more

31.10.2021 | News, Event

ディスカッション「日本の難民政策」~映画「牛久」試写会上映~

11月19日(金)に、映画監督のトマス・アッシュと数人の主人公、そして移民問題の専門家による上映とディスカッションを行います。日本はごく少数の難民しか受け入れておらず、入国管理センター(入管)での最近の事件によって、拘禁の状況や国外追放に関する法制と慣習が政治的問題になり、大きな疑問が浮かび上がりま…


more

31.10.2021 | News, Event

レクチャー「2枚の写真から見る沖縄戦/ 松岡哲平」

11月10日(水)に、レクチャー「2枚の写真から見る沖縄戦/ 松岡哲平」を開催いたします。沖縄戦は、近現代戦の歴史の中で最も激しい戦闘の1つです。本プレゼンテーションでは、新たに発見された2枚の写真と共に、戦闘における犠牲者の象徴的姿や、その苦悩をさまざまな側面から分析、議論します。


more

13.09.2021 | News, Event

オンライン パネルディスカッション「民主主義の未来Ⅰ コロナ禍後の民主主義」

9月29日(水)に、「民主主義の未来Ⅰ コロナ禍後の民主主義」をテーマに、オンラインシンポジウムを開催いたします。

コロナ禍が始まって以来、ドイツと日本の民主主義はどのような方向に進んでいるのでしょうか。両国が直面している課題について議論します。


more

07.07.2021 | News, Event

オンライン会議 ”Japan and Germany—Democratic Partners.”

7月7日(水)、マティアス・バルトケ氏(ドイツ連邦議会議員、社会民主党(SPD))とサーラ・スヴェン氏(フリードリヒ・エーベルト財団 東京事務所代表)により、日本の政治、日独関係、アジア太平洋地域におけるドイツ外交政策の進展について、オンラインで議論が行われます。

 


more

25.05.2021 | News, Event

オンライン パネルディスカッション「日独のジェンダー(不)平等」

6月2日(水)に、「日独のジェンダー(不)平等」をテーマに、オンラインシンポジウムを開催いたします。

「ジェンダー平等推進」という、社会の重要な政策分野における日本とドイツの多様な取組みと、両国が直面している課題について議論します。


more

Friedrich-Ebert-Stiftung
Japan Office

〒107-0052 東京都港区
赤坂7-5-56
ドイツ文化会館410

+81 (0)3 6277-7551
+81 (0)3 3588-6035

office(at)fes-japan.org

出版物